top of page
検索

元百貨店美容部員、とあまり言いませんが今日は言ってみます。








Yoga Retreatの余韻で、今日は朝からがっつりハード目な60minのヨガシークエンスですでに一仕事終えた気分のメイクアップアーティストが12時をお知らせ致します。







ヨガや今日からの出張のパッキングや読書ですっかりお昼になってしまいました。

たまにはいいでしょう。











さて、元〇〇、という自己紹介をするのは、今が満たされていない証拠。という皮肉を心に秘めている派ですので、自分の経歴は聞かれるまで、そして、必要ないことは言わないようにしています。




意味ないどころかノイズになるからです。







ですが、伝えたい何かの背景としてそれを伝えた方がいい場合はもちろん全力でお伝えします。




先日ボーイフレンドとお話をしていて、FPの資格を持っている、というとそれはそれは驚かれました。


4年ほどの付き合いですが、そんなことは言う必要ないのでもちろん言いませんし、3級なので誰でも取れます。




そしてそれは、FPの資格を持っていることがいいたかったのではなく、"試験勉強の方法"についての会話の中での一コマで、私はおそらくLDを持っているのですが、じゃぁどうやって試験に合格したのか、というお話をしていた際の流れです。




そして今の私の人生にFPの資格のお話は付加価値どころかノイズにしかなりませんので誰かに言うことはありません。(2度目ですがしかも3級なので)







と言った感じで私が自己紹介に使わないランキング1位は





元百貨店美容部員






です。





私は美容学校を出ているわけではなく、さらにメイクの資格はひとつも持っていません。(そして今後も取る気はありません)


じゃぁどうやってメイクを学んできたのかと申しますと、




就職しました





です。






大丸などの美容部員として7年弱?働いていました。


ブランドはChristian Dior とRMK を経験させていただきました。


美容部員の雇用形態は複数あり、そのお話はまたいつか。








というわけで、YouTuberさんみたいにキラキラしようと思えば



元Christian Diorの美容部員

元RMKの美容部員

元大丸の美容部員



みたいな自己紹介が考えられますが、なにより"元"と書くことに違和感があるのです。








が、





今日はそう言ってみたいと思います。
















私は、



"お化粧品屋さん"




をしたかったのです。もしくは美容部員として働きたかったのです。









起業するときも、まずは


化粧品販売店


を考えました。





ですが、7年前の当時、これからの時代(しかも四国で)、リアル店舗の未来に全く期待できませんでした。


しかも自分が愛している(知識がある)のは、俗に言う


デパートコスメ。


デパートコスメはもちろん、デパートにあるからそうなのですが、


一般人のひとりの女性がまさか百貨店を創業するなんてことは不可能ですので、重ねてなし。







唯一期待したのは、@cosme




当時は@cosmeにはデパコスは参入していなかったのですが、数年前に一部ブランドが参入しついにリアル店舗もオープン。





『きた!もうちょい!』




という感じでした。







“倉庫からユーザーへ直“ というシンプルなロジスティクスのみ


でも接客はリアル


そしてブランドの垣根なく


しかも、デパコス







というのが5年ぐらいでできるようになるだろう。そうなったらそのFCを四国でやろう!と7年前に期待しましたが、全然でした。

(読みの甘さ)







ですが1年ほど前?に、なんとzozoにデパコスが参入し始めたわけですが、保守的で何事も後発な百貨店、化粧品業界的には、それだけでけっこうな衝撃でした。









『やってまいりました。』









といいながらも、とはいえまだまだその辺までです。






(あくまでこれはネガティブな意味ではなく、だからこその魅力があるのもデパートコスメです。クオリティコントロールに慎重だ、と思っております。)








というわけで、つまり本当は、



お化粧品やさん



をしたいのはずっと変わらないわけですが、自分のリソースとの相性の悪さゆえ、実現していません。



















と、思い込んでいました。








当たり前すぎてびっくりされそうですが、昨日の気づきを言わせてください。











『百貨店のECサイトのアフィリエイトをすればいい』








以上です。












確かに、6年前、そごう西武のアフィリエイトを依頼されして運用していました。

が、その時は、“意味がわかっていなかった“ というのが正しいと思いますが、



自分で全く意味を感じず、1年程度でやめてしまいました。









そして、市場もatelierR の活動エリアも、その他色々と変化してきた今、やっとしっくりきました。









意味を変えました。








アフィリエイトというと、




“インフルエンサーのお仕事(1対不特定多数)“