(HP限定) モラトリアムと毒マネジメント
という感覚が好きです。
テーマがあって、材料、手順、使い方、補足、アレンジ。
そのモノが何で構成されていて、どんなふうに作られたのか、を知るとこは
とても楽しいです。
メイクレシピもそうですが、
自分という人間は、どんなレシピなのだろう。
と考えることをよくします。
自分のことはよくわからない、のが、私たち大人ですが、それはきっと、ぼんやり
「本当の自分はいったい?」
と、半ば無責任に自問自答しているように感じます。
自分には、こういうタグがあり、そしてその配分はこうで、
こんな経験をしてきたから、こうなっていて、
でも目指すところはここなので、そこに葛藤があって、
それがゆえにこうなっている。
(これらは内面のことですね、でも外見も同じです)
と、レシピを作るように書き出したり整理すると、なんとなく自分が見えてくるような気がしています。
最近も、そんなレシピ思考な自己分析をするにあたり、自分の中にある、実は影響力のある項目は
"毒"
だと感じました。
受験も就職も結婚も事業も失敗をたくさん経験して、まったくストレートにいなかった自分の半生と、
これ以上のひどいことはない、と思えるほどの経験や、その影響による人や社会への懐疑心から生まれた "毒"の要素は
少なからず多くの人が待ち合わせていると思いますが、それがどれだけの分量で、自分に存在しているのか?
は、深堀りしても面白いと感じます。
毒がないことが良いわけでも、毒があるほうがかっこいいわけでもなく、ただ冷静に、自分の中の毒のシェアを知る。
そして、そのシェアの最適化を目指して日々調整することは、ヘルシーなメンタルを維持するためにも有効であると感じます。
そして、今朝のVoicyで耳にした、モラトリアム。
(出展https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column)
自分の、何かと決断を急ぐ、そして急がせる性格がいろんな邪魔をしてくるのですが、このモラトリアム。
なるほどなぁ。
反応しない練習、とも似ている気がするこの感覚。わたしにない感覚で、小さく目から鱗でした。
自分の毒を認知してマネジメントして、その上で、モラトリアムを設けられるメンタルを育てる。
なんかかっこいいのでは♡♡♡?
と、今朝は新しい目標ができてテンションが上がっております♡
(いきなり♡のテンション。目標ができた瞬間が一番アドレナリンがでるタイプなのでしょう)
時間を見つけて、毒とモラトリアムをどう取り扱うかを含めた
作ってみたいと思います。
あなたは、ご自分のレシピ、ありますか?
今年もいよいよあと2ヶ月。今年の振り返りをする際に、レシピを作ってみるのも楽しいかもしれません。
メイクに関するレシピは、atelierR にお任せください♡
今月から、Online Personal Make Recipe は毎日オーダーいただけるようになりました。
いつでもどうぞ◎
それでは今日もステキな1日を♡
noriko
コメント